Japan Medical Laser Instituteについて 一般社団法人 日本レーザー医学研究所(Japan Medical Laser Institute 略称 JMLI)は、平成3年に設立された「北日本レーザー医学研究所」に由来します。医学レーザーに関する研究を推進し、主に色素除去の治療を研究するために、レーザー専門医である松本敏明が設立した研究機関です。現在も、当研究所は、レーザー医学の研究に専念しつつ、病院やクリニックとの連携を深め、レーザー医学の進歩と安全な技術提供に貢献することを目的として活動しています。また、研究活動を通じ、正しい知識と技術を確立させるとともに、技術者の育成を目指します。さらには、レーザー医学やそれに関連する様々な臨床研究を幅広く推進し、若手研究者の育成にも力を入れています。この立場から、レーザー医学における研究や情報発信は勿論のこと、学術集会や研修会、安全指導の勉強会・セミナーの開催、資格認定など、レーザー医療に関係する人々が研鑽を積む機会を設け、レーザー医学の発展への貢献を図ります。また、医療器の進化や時代の変化によるニーズにも対応するため、新しい課題にも積極的に取り組んでいます。 JMLIの役割 JMLIは、レーザー医学の教育・研究・臨床応用の発展を通じて、医療の質と安全性の向上に寄与することを目的としています。学術的根拠に基づく情報の整備、人材育成、倫理・安全の標準化、産学官連携を推進します。教育と人材育成:医師・看護職・コメディカルを対象に、基礎~応用まで体系的な教育プログラムを提供。臨床安全・標準化:機器選定、照射条件、禁忌・有害事象管理など、臨床安全のガイドラインの整備。研究推進:臨床研究・共同研究・症例集積を支援し、エビデンスの創出。情報公開:患者・医療従事者・産業界へ向け、最新の学術情報と正確な知見の発信。 主な活動領域 皮膚科・形成外科領域(色素性病変、血管病変、瘢痕、再生、脱毛など)口腔外科・歯科領域(軟組織処置、硬組織処置、疼痛緩和)美容医療・アンチエイジング領域基礎工学・光計測・安全工学 JMLIの活動内容 レーザー医学に関する研究・教育・啓蒙レーザー医学に関する学術集会・研修会・セミナー開催レーザー医学に関する指導者の育成・指導色素除去技術に関する資格認定レーザー医学・色素除去治療の政策に関する研究、行政機関等に対する各種提言の検討及び実施レーザー医学に関する国内外の研究・教育交流の促進 教育プログラム JMLIは、レーザー医療の基礎知識から臨床応用、そして実務に必要な安全管理に至るまでを体系的に学べる教育プログラムを整備しています。臨床現場で即戦力となる専門人材の育成を目的に、段階的な講義、実技ハンズオン、評価試験を組み合わせた実践的なカリキュラムを構築しています。レーザー技師資格認定レーザー医学の基礎原理から臨床安全・症例対応までを体系的に学び、現場で安全かつ再現性のある施術ができる人材を育成します。 [概要を見る]色素除去技術認定タトゥーリムーバルに関する国内ディプロマをはじめとする色素除去を専門とする認定。適応・禁忌・合併症管理を重視し、安全で倫理的な技術提供を可能にします。 [概要を見る] 倫理・安全へのコミットメント JMLIは、安全・倫理遵守を最優先の原則としています。医療現場においては、単に治療効果を追求するだけでなく、機器の適正使用・高い技術を重視しています。私たちは、国際的なガイドラインや最新のエビデンスを踏まえた標準化を推進し、倫理的かつ科学的に妥当な医療の提供を目指します。さらに、現場で必要とされる安全管理の徹底を通じて、安心できる医療環境を社会に広げていきます。 研究所構成メンバー 所長 1名リサーチフェロー 4名テクニカルスタッフ 3名医学部生 4名客員研究員 2名2024年現在 ごあいさつ 私たちの使命は、活動の成果を通じて患者さまの生活の質(QOL)を向上させ、社会に還元することです。皆さま方には、当研究所の活動にご理解いただくとともに、ご指導とご協力を賜りますようお願いいたします。レーザー医学研究所 所長 松本敏明 研究所施設について 〒060-0809札幌市北区北9条西3丁目パワービル札幌駅前3FTEL:011-728-4103研究機関番号e-rad 研究機関コード:認定施設・指導施設